top of page
病院の廊下

11月30日いい看取りの日について

命を大切にする安楽死の会(略称:命の会)は、いい看取りの日令和3年11月30日に、日本での安楽死制度成立を求める唯一の活動団体して正式に発足しました。

まず、日本の医療制度について「行路病院 国際比較」「病院数 国際比較」「精神病院 国際比較」「自殺理由 国際比較」等のキーワードで検索してみて下さい。
なぜ、日本の医療制度は、世界的に見て突出した存在になってしまったのか。
このページでは、国際比較等をもとに、日本特有の問題についても解説し、日本が世界で最も安楽死制度の必要な国である理由について解説していきたいと思います。

11月30日: 詳細
Untitled

医療の発展に伴って、様々な命を救うことが出来るようになった一方で、一度延命治療を受けると、取り外すことが自殺行為になってしまうため、取り外すことが出来ない。苦痛から逃れることの出来ない状態で何年も生き続けることになる事例が増えています。

そのため、そもそも延命治療を受けないという考え方、尊厳死について考えることの重要性が高まってきました。

まずは、この尊厳死の問題点についてお話します。

日本における尊厳死とは、延命治療を受けない選択肢のことなので、呼吸機能が低下し、人工呼吸器の必要な時に人工呼吸器を付けない選択をすることは、窒息死に繋がります。

食事機能が低下した時には、胃瘻の設置等を行うことが出来ますが、これを拒否した時は、徐々にやせ細り、餓死することになります。

もっとも問題が大きいとされているのは、人工透析の拒否による死であり、この場合の患者の苦痛は非常に大きく、緩和医療を最大限に行っても取り除くことは難しく、今後の課題と言われています。

患者が、直前になり苦しさのあまり尊厳死を撤回しても、精神の健全な状態での発言ではないとみなされ拒否されることがあります。

患者が苦しさのあまり錯乱状態に陥った末に死を迎えることも多いそうです。

厚生労働省が啓発する人生会議、日本尊厳死協会のリビング・ウィル、公証役場の尊厳死宣言公正証書など、尊厳死は人為的なものではない自然な死として美化されて語られることが多いように感じます。

​延命治療によってもたらされる、人為的で長期的な最悪の事態を防ぐには充分な対応を言えますが、悶え苦しむ患者を前に何もしない行為が人として

11月30日: ようこそ
bottom of page